本文へスキップ

引っ越しで灯油ストーブは運べる?

TEL. 011-792-1679

 引っ越しで灯油ストーブは運べる?


灯油ストーブ

引っ越し準備で、ふと「この灯油ストーブ、どうしよう?」と手が止まっていませんか。

「そもそも引っ越し業者って運んでくれるの?」
「灯油が少し残ってるけど、大丈夫?」
「残った灯油や古いストーブ本体の処分方法がわからない…」


確実に引っ越しを終えたいあなたにとって、灯油ストーブの扱いは非常に悩ましい問題です。

この記事では、引っ越し業界の最新情報と(経験・専門性・権威性・信頼性)に基づき、あなたの「灯油ストーブ問題」を完全に解決します。

筆者は長年引っ越し業界に携わってきましたが、灯油ストーブに関するトラブルは、実は「よくある引っ越し当日の失敗」の代表格です。

正しい準備さえ知っていれば簡単に防げるのに、知らなかったばかりに「運搬拒否」「追加料金」が発生してしまうケースを数多く見てきました。

この記事を読めば、以下のことが明確になります。

  • 引っ越し業者が灯油ストーブを運ぶための「絶対条件」
  • 初心者でも簡単!灯油を「一滴残らず」抜き切る方法
  • 残ってしまった灯油の賢い処分方法4選
  • 運ぶ?売る?捨てる?あなたの状況別の最適解


安全でスムーズな引っ越しを実現するために、ぜひ最後までお読みください。


【結論】引っ越し業者は灯油ストーブを運んでくれる?


結論から言うと「条件付きで運搬可能」です。

多くの引っ越し業者は、灯油ストーブの運搬自体を禁止しているわけではありません。
ただしそれには「購入時の状態」すなわち「灯油や電池が一切入っていない状態」にすることが絶対条件となります。

なぜ「灯油残り」はNG?法律と約款の壁


なぜ業者は灯油の扱いにこれほど厳しいのでしょうか。それには2つの明確な理由があります。

1. 標準引越運送約款による規定


多くの引っ越し業者が準拠する「標準引越運送約款」では、「危険品」の運送を拒否できると定められています。灯油は「引火性液体」であり、まさしくこの危険品に該当します。

(引受拒絶)第五条
当店は、次の各号の一に該当する場合には、引越運送の引受けを拒絶することがあります。
二 運送しようとする荷物が、次の品目の一に該当すること。
イ)火薬類その他の危険品、不潔な品物等他の荷物に損害を及ぼす恐れのあるもの。

2. 消防法による制限


灯油を車両で運搬することは、消防法によって厳しく制限されています。万が一、運搬中に灯油が漏れ、他の家財や車両火災の原因となった場合、甚大な被害につながるためです。

「空にしたつもり」が一番危険!よくある失敗談


引っ越し当日、引っ越し業者が最も恐れるのが「お客様は空にしたつもりだった」というケースです。

失敗談1:タンクは空でも「受け皿」に溜まっていた


最も多い失敗例です。カートリッジ式のタンクを空にしても、ストーブ本体の「受け皿」部分には、必ず少量の灯油が残っています。これが運搬中のトラックの揺れで漏れ出し、他の荷物を汚染してしまうのです。

失敗談2:点火用の「乾電池」を抜き忘れていた


灯油を抜いても、点火用の乾電池が入ったままだと、運搬中の衝撃や圧で誤って点火スイッチが入る可能性があります。
火は出なくとも、電子部品の故障や発熱の原因となり危険です。

これらの状態では、プロの作業員は安全確保のため、その場で積載をお断りせざるを得ません。
当日に慌てないためにも、次の章で紹介する「完全な準備」が不可欠です。



引っ越し前に必須!灯油ストーブの安全な準備【完璧3ステップ】


灯油を抜く

引っ越し業者に「これなら完璧です!」と太鼓判を押してもらうための、安全な準備手順を3ステップで解説します。
遅くとも引っ越し2〜3日前までには完了させましょう。

ステップ1:灯油を「完全」に抜き取る(タンク&受け皿)


ここが最重要ポイントです。以下の手順で「一滴も残さない」ことを目指します。

1. 給油タンクを空にする


まずはカートリッジ式の給油タンクを取り出し、中の灯油をポリタンクなどに移し空にします。

2. 受け皿の灯油を抜く【重要】


方法A(推奨):給油ポンプやスポイトで吸い出す
100円ショップなどで売っている「灯油ポンプ(手動・電動)」や「スポイト」を使い、本体下部にある受け皿の灯油を根気よく吸い出します。
方法B:新聞紙や布に吸わせる
ポンプがない場合、古い新聞紙や雑巾を細かくちぎって受け皿に詰め込み、灯油を吸わせます。
灯油を吸った紙類は、自治体のルールに従って(多くは「燃えるごみ」ですが要確認)処分してください。
キッチンペーパーは溶けたペーパーカスが残りやすいのでその後の清掃が大変です。

3. 空焚き(からだき)で蒸発させる


灯油を抜き取った後、ベランダや庭先など、必ず屋外の換気が良い場所でストーブを点火し、残った灯油を完全に燃焼させます。
火が自然に消えるまで運転させれば完了です。(※煙やニオイが出るため、近隣に配慮して行いましょう)

ステップ2:点火用の「乾電池」を必ず抜く


電子点火式、乾電池式のストーブは、必ず本体から乾電池を抜き取ってください。
運搬中の誤作動や液漏れを防ぐためです。

ステップ3:掃除と梱包(ホコリ対策)



1. 清掃
灯油を抜き切ったら、本体のホコリや汚れを拭き取ります。
特に灯油がこぼれた可能性のある場所は、中性洗剤などでしっかり拭き、臭いが残らないようにしましょう。
2. 梱包
購入時の箱がある場合はそれがベストです。箱に戻し、隙間には緩衝材(新聞紙やエアキャップ)を詰めます。
箱がない場合は引っ越し業者に依頼すれば、毛布や専用の資材で包んでくれます。
自分で梱包する場合は、ストーブの底から全体をエアキャップ(プチプチ)で包み、その上からダンボール等で覆うと安全です。

【最重要】引っ越しで残った灯油の正しい処分方法4選


ストーブを準備する過程で、必ず「使いきれなかった灯油」が出ます。灯油は「特別管理産業廃棄物」です。
絶対に不適切な処分をしてはいけません。

1. ガソリンスタンドに持ち込む(最も確実)


2025年現在最も現実的で安全な方法です。
多くのフルサービスのガソリンスタンド(SS)では、不要になった灯油の引き取りサービスを行っています。

費用:無料〜数百円程度(店舗によります)
注意点
セルフスタンドでは対応していない場合が多いです。
必ず事前に電話で「不要な灯油の引き取りは可能か」「費用はいくらか」を確認しましょう。

2. 灯油を購入した販売店に相談する


ホームセンターや燃料店など、その灯油を購入した店舗に相談すると引き取ってくれる場合があります。
レシートがなくても対応してくれることもあるので問い合わせてみましょう。

3. 知人・友人に譲る


ご近所や友人に灯油ストーブを使っている方がいれば、譲るのが最も手軽です。
ただし、次のシーズンに持ち越した古い灯油(変質灯油)はストーブの故障原因になるため、そのシーズン中に使い切れる量か確認しましょう。

4. 自治体や専門の廃棄物業者に依頼する


自治体では「灯油」の収集を行っていないケースがほとんどです。
その場合、自治体が提携する専門の廃棄物処理業者を紹介されますが、少量だと割高になる可能性が高いため、最終手段と考えましょう。

【注意】絶対NG!違法な処分方法


NG:下水や川に流す
→ 環境汚染(水質汚濁防止法違反)で厳しく罰せられます。
NG:土に埋める・まく
→ 土壌汚染(廃棄物処理法違反)になります。
NG:燃えるごみとして出す**
→ 収集車や処理施設での火災原因となり、非常に危険です。


【ケース別】灯油ストーブを「運ばない」選択肢も賢く検討


引っ越しは、持ち物を見直す絶好のチャンスです。
特に古い灯油ストーブは、無理に運ぶより「処分」や「売却」を選んだ方がトータルで得になるケースも多いです。

ケース1:処分する(捨てる)


方法:自治体の「粗大ごみ」
費用:数百円〜1,000円程度(例:東京都世田谷区 400円、大阪市 200円〜 ※2025年時点の目安)

手順
1. 自治体の粗大ごみ受付センターに連絡し、収集を予約。
2. 指定された料金の処理券(シール)を購入。
3. 指定日時に、必ず灯油と電池を抜いて指定場所に出す。

方法:不用品回収業者
メリット:即日対応、他の不用品とまとめて引き取り可能。
デメリット:費用が割高(数千円〜)。悪質な業者もいるため、自治体の許可(一般廃棄物収集運搬業許可)の有無を確認必須。

ケース2:売却する(売る)


製造から時間が経っていない(目安:3〜5年以内)、または人気のモデル(アラジン、トヨトミ、コロナなど)であれば、売却も可能です。

方法1:リサイクルショップ
メリット:その場で現金化できる。持ち込めばすぐ査定。
デメリット:買取価格は安め。

方法2:フリマアプリ(メルカリ・ラクマ)
メリット:リサイクルショップより高く売れる可能性あり。
デメリット:梱包・発送の手間がかかる。送料が高い(大型商品扱い)。

方法3:ジモティー(地域掲示板)
メリット:引っ越し直前におすすめ。近所の人に直接引き取りに来てもらえるため、梱包・送料が不要。「0円」で出品すればすぐに引き取り手が見つかることも。
デメリット:個人間取引のトラブルリスク。けっこう悪い噂は耳にします。

引っ越しと灯油ストーブに関するQ&A


ポリタンクに入った「新品の灯油」も運んでもらえませんか?


A. ほぼ100%拒否されます。

ポリタンクに入った灯油は、たとえキャップがしっかり閉まっててもで「危険品」そのものです。
特に大手引っ越し業者のトラックでは絶対に運べません。
前述した「正しい処分方法」で処分するか、自家用車でご自身が細心の注意を払って運搬してください。

(自家用車での運搬も、消防法上、密閉された空間での運搬は推奨されません。
換気を行い、転倒しないよう厳重に固定する必要があります。)

灯油ファンヒーターも、普通の灯油ストーブと同じ対応ですか?


A. はい、まったく同じです。

石油ファンヒーターも、灯油を燃料とするため扱いは同じです。
給油タンクと本体の受け皿、両方から灯油を完全に抜き取り、電池(もしあれば)を抜く必要があります。

古いストーブです。運ぶのと新居で買い替えるのはどっちが得?


A. 製造から5年以上経過しているなら「買い替え」を推奨します。

灯油ストーブの内部部品(芯など)は消耗品です。古いストーブは通常であれば1~2年毎に分解清掃(1万程度)を必要とします。
古いストーブを手間暇かけて無理に運んでも、メンテナンスしてなければ新居で不具合が出る可能性があります。

また、近年のモデルは燃費(灯油代)が大幅に向上しているため、買い替えた方がランニングコストが安くなるケースも多いです。
引っ越しを機に、処分・売却を検討するのが賢明でしょう。


【まとめ】灯油ストーブの準備は「前日」では遅すぎる!



今回の記事の最重要ポイントをまとめます。

1. 灯油ストーブは「灯油と電池が完全ゼロ」なら運べる。
2. 「受け皿」の灯油抜きと「空焚き」が成功のカギ。
3. 残った灯油は「ガソリンスタンド」で処分が最短・安全。
4. 古いストーブは「運ぶ」より「処分・売却」がトクな場合も。

灯油ストーブの準備は手間と時間がかかります。「前日になればいいや」と思っていると、灯油の処分先に困り、最悪の場合「新居に持って行けない」という事態に陥ります。

引っ越しは、単なる荷物の移動ではなく「新しい生活のスタート」です。

面倒な準備を計画的に終わらせ、トラブルのないスムーズな引っ越しを実現しましょう。





札幌単身引越 札幌リムーバルトップページ

バナースペース

札幌リムーバル

会社概要

TEL 011-792-1679
お電話受付時間8時~19時